| No | 日程 | 行事&場所(ホームページリンク) | 
| 01 | 5/1 | 行事:競馬会足汰式(くらべうまえあしそろえしき) 場所:上賀茂神社(かみがもじんじゃ) 葵祭の始まりを飾る祭事。競わせる馬の組み合わせを決めます。  | 
| 02 | 5/1~4 | 行事:ゑんま堂大念仏狂言(えんまどうだいねんぶつきょうげん) 場所:千本閻魔堂(せんぼんえんまどう)  | 
| 03 | 5/1~4 | 行事:神泉苑大念仏狂言(しんせんえんだいねんぶつきょうげん) 場所:神泉寺(しんせんえん)  | 
| 04 | 5/1~5 | 行事:虫払定( むしばらいのさだめ ) 場所:神護寺(じんごじ)  | 
| 05 | 5/3 | 行事:流鏑馬神事(やぶさめ しんじ) 場所:下鴨神社(しもがもじんじゃ) 疾走する馬上から射的をおこなう。葵祭りの道中を祓い清める神事です。  | 
| 06 | 5/5 | 行事:競馬会神事(くらべうまえしんじ) 場所:上賀茂神社(かもわけいかづちじんじゃ) 葵祭に先立つ神事、2頭ずつが古式にのっとり馬場を駆け抜けスピードを競う姿は圧巻です。  | 
| 07 | 5/5 | 行事:駈馬神事(かけうましんじ) 場所:藤森神社(ふじもりじんじゃ) 疾走する馬上で立ち乗り、逆立ち、一字書きなどの技を披露する祭事です。  | 
| 08 | 5/8 | 行事:山蔭神社例祭(やまかげじんじゃれいさい) 場所:山蔭神社 式包丁が奉納されて料理界の発展を祈願する祭事です。  | 
| 09 | 5/10 | 行事:春季金比羅大祭(しゅんきこんぴらたいさい) 場所:安井金比羅宮 参詣者の願い事をしたためた護摩木を焚いて、交通安全、家内安全、無病息災などを祈願する。  | 
| 10 | 5/12 | 行事:御陰祭(みかげまつり) 場所:下鴨神社 祭祀にたずさわる神官の行列に守られながら荒御霊を届けます。  | 
| 11 | 5/15 | 行事:葵祭(あおいまつり)※京都三大祭 場所:下鴨神社・上賀茂神社 京都三大祭のひとつ。王朝絵巻が新緑まぶしい都大路を練り歩きます。  | 
| 12 | 5/18 | 行事:御霊祭(ごりょうさい) 場所:上御霊神社 – Wikipedia 悪疫退散を祈願した御霊会が起源とされている京都でもっとも古い祭礼のひとつです。  | 
| 13 | 5/21 | 行事:親鸞聖人降誕会(しんらんしょうにんごうたんえ) 場所:本願寺(西本願寺) 親鸞聖人の降誕を祝い、90念の生涯で重ねた徳を偲びます。  | 
| 14 | 5/23 | 行事:田村忌(たむらき【開山忌】【かいさんき】) 場所:清水寺 坂上田村麻呂の命日のこの日、境内の成就院で法要が営まれる。  | 
| 15 | 5/26 | 行事:頼政忌(よりまさき) 場所:平等院 境内に残る「扇の芝」で自刃したとされる源頼政の命日のこの美偲ぶ法要が営まれる。  | 
| 16 | 5/28 | 行事:業平忌(なりひらき) 場所:十輪寺 – Wikipedia 業平の命日であるこの日、法要が営まれます。  | 
| 17 | 5/30 | 行事:御懺法講(おせんぼうこう) 場所:三千院 平安時代に始まったとされる格式ある法要。声明と雅楽が大原一帯に響き渡る伝統行事。  | 
| 18 | 第3日曜 | 行事:三船祭り(みふねまつり) 場所:車折神社(くるまざきじんじゃ)  | 
| 19 | 満月の夜 | 行事:五月満月祭 場所:鞍馬寺(くらまでら)  | 
